社団法人茶道裏千家淡交会第100回全国総会 |
理事・参事合同会議 |
坐忘斎若宗匠、第16代家元継承を発表 新しいお家元指導方針を教示 若宗匠、名誉会長に 伊住宗晃宗匠、理事長に就任 |
晩秋の鮮やかな彩りに染まった11月25日、京都ホテルオークラにおいて、社団法人茶道裏千家淡交会の全国総会と理事・参事合同会議が開催されました。 |
![]() |
千 宗室家元、千 宗之若宗匠、伊住宗晃宗匠、納屋宗淡宗匠はじめ理事・監事、参事、地区長、全国165支部2支所から支部長、幹事長及び、オブザーヴァーとして財団法人今日庵顧問の山本浩三氏が総会に出席。 昭和28年3月29日に第1回総会が京都の萬養軒で開催されてから100回目の記念すべき節目を迎えた今回の総会。 重要な議案が審議されるとともに、来年1月1日から第16代裏千家家元を継承される千 宗之若宗匠から、「平成15年度・16年度お家元指導方針」が示されました。 |
《理事・参事合同会議》 |
![]() |
お家元あいさつ |
午後0時30分から開催。 理事・監事28人、参事・参事補・特別参事78人が出席。 まず、11月21日、薨去された高円宮憲仁親王殿下に対して、黙祷が捧げられました。 千 宗之若宗匠が議長を務められ、議事が進行。上程された議案すべてが満場一致で承認可決され、総会での審議へと引き継がれました。 また、家元として最後の理事・参事合同会議に臨まれた千 宗室家元は、「『臨済録』にいう『一無位真人』の心境で、大所高所から新家元を補佐していきたいと思います。」とご挨拶。 つづいて、納屋宗淡宗匠から「宗家報告」がなされた後、今年、新しく今日庵老分に就任された井川高雄氏(淡交会理事・三島支部支部長・大王製紙株式会社代表取締役顧問)と本庄八郎氏(淡交会理事・東京第三西支部支部長・天津商科大学裏千家茶道短期大学教授・株式会社伊藤園代表取締役社長)から就任の挨拶が述べられました。 さらに、関根秀治専務理事より「総本部報告」がなされました。 |
![]() |
![]() |
井川老分あいさつ | 本庄老分あいさつ |
《総 会》 |
![]() |
若宗匠理事長あいさつ |
午後2時から開催。 伊住宗晃宗匠の総会開会宣言に続いて、議長に広島第一支部支部長の篠原康次郎氏を選出。最初に、千 宗室家元より挨拶があり、家元は、38年間の家元としての歩みを振り返られるとともに、「『古きものを重ね、その中に新しいものを用いる』と論語にありますように家元を坐忘斎若宗匠に譲りたい。私は、命ある限り、本来の修道に邁進していきます。」と第15代家元としての総会での挨拶を締め括られました。 ◇お家元指導方針教示 来年度から第16代家元を継承される千 宗之若宗匠は、「明年1月1日より、家元として修行させていただくことが決定しました。46年間の人生の延長線上に置き、一日一日を家元として油断することなく修道に励んでまいりたいと思います。」と述べられた上、「平成15年度・16年度お家元指導方針」を教示されました。 |
お家元指導方針は次の通り |
1.良い先生の育成とそれに伴う良い社中づくり 2.淡交会の意義の再確認 3.未開拓分野への取り組み |
◇議案審議 次の議案が上程され、すべての議案が満場一致で承認可決されました。 第1号議案=理事の職制変更に関する件 第2号議案=平成15年度事業計画案 第3号議案=平成15年度収支予算案 第4号議案=平成15年度講師派遣日程案 |
今回の理事・参事合同会議及び全国総会で、「理事の職制変更」について審議された結果、満場一致で原案通り承認可決され、即日就任されました。 |
淡交会名誉会長 | 千 宗之若宗匠 | |
淡交会理事長 | 伊住宗晃宗匠 | |
淡交会常任理事 | 木戸崇夫・淡交会総本部事務局長 |
千 宗室家元は、淡交会理事となられ、来年1月1日から「鵬雲斎汎叟 千 玄室(ほううんさい はんそう せん げんしつ)」を名乗られます。 |
◇伊住宗晃宗匠 新理事長挨拶 |
![]() |
「淡交会のあるべき姿を再確認し、皆さん方と一緒に歩んでまいりたいと存じます」と力強く挨拶されました。 |
◇第100回総会記念特別表彰 |
第100回総会を記念して特別表彰が行われ、過去すべての総会に出席された「皆勤支部」と一度だけ欠席の「精勤支部」、並びに45回以上総会に出席された支部役員の方々が表彰されました。 |
第100回総会記念表彰 受賞者紹介 |
1、支部表彰(皆勤・精勤支部) ・皆勤出席表彰 高岡支部・京都北支部・大阪南支部・広島第一支部・広島第二支部・鳥取支部 ・精勤出席表彰 静岡支部・石川支部・奈良支部・京都東支部・京都南支部・両丹支部・大阪東支部・神戸第二支部・播磨支部・香川支部 2.個人表彰(出席回数の多い役員) 白鳥 知氏(静岡支部・65回) 大森寿夫氏(西大寺支部・55回) 木佐慶治氏(島根支部・54回) 在田保三氏(高岡支部・52回) 岡田米造氏(群馬県支部・52回) 中村勝和氏(千葉県支部・51回) 小林和夫氏(播磨支部・49回) 高野孫左ヱ門氏(山梨支部・48回) 金澤正一氏(茨城支部・47回) 辻 兵吉氏(秋田支部・47回) 嵯峨逸平氏(石川支部 47回) 奥原次郎氏(呉支部・47回) 島津修久氏(鹿児島支部 47回) 樽谷清一氏(阪神支部・46回) 松平忠晃氏(埼玉県支部 45回) 井関清一氏(大洲支部・45回) |
![]() |
![]() |
表彰式で記念盾を授与される若宗匠 |
学校茶道教育研究校指定校・教育助成金交付校の発表 |
淡交会総本部では、学校における茶道授業の導入を進めやすくする環境づくりの一助として平成14年度に続いて、平成15年度の「学校茶道教育助成金」事業を実施。 その交付校の発表及び伝達式が行われ、「学校設定教科・科目としての茶道」を採用する高等学校10校の学校長と、「総合的な学習の時間としての茶道」を採用する小学校・中学校の代表2校の学校長が招待され、当該学校の学校長へ認定証と助成金がお家元より授与されました。 「学校設定教科・科目」としての茶道 10校 八戸聖ウルスラ学院高等学校(青森)・一関修紅高等学校(岩手)・県立甲府城西高等学校(山梨)・県立静岡農業高等学校(静岡)・高山西高等学校(岐阜)・県立淡路高等学校一宮校(兵庫)・県立加古川南高等学校(兵庫)・県立成羽高等学校(岡山)・出雲西高等学校(島根)・県立嘉穂高等学校(福岡) 「総合的な学習の時間」としての茶道 50校 網走市立卯原内小学校(北海道) 雫石町立御明神小学校(岩手)・盛岡市立大宮中学校(岩手)・県立勿来高等学校(福島) 今市市立豊岡中学校(栃木)・所沢市立小手指小学校(埼玉)・新宿区立大久保小学校(東京)・調布市立北ノ台小学校(東京)・杉並区立松渓中学校(東京)・武蔵野星城高等学校(東京)・ 都立東大和南高等学校(東京)・川崎市立大師小学校(神奈川県) 小木町立小木小学校(新潟)・長岡市立豊田小学校(新潟) 海津町立大江小学校(岐阜)・三島市立長伏小学校(静岡)・常葉学園中学校(静岡)・名古屋市立大手小学校(愛知)・一宮市立浅井中小学校(愛知)・名古屋市立はとり中学校(愛知)・岡崎市立甲山中学校(愛知)・県立草の実養護学校(三重) 木之本町立伊香具小学校(滋賀)・京都市立朱雀第一小学校(京都)・京都市立安朱小学校(京都)・京都市立御所南小学校(京都)・八幡市立有都小学校(京都)・京都文教女子中学校(京都)・府立交野養護学校(大阪)・豊中市立大池小学校(大阪)・堺市立高倉 台小学校(大阪)・茨木市立豊川中学校(大阪)・加古川市立八幡小学校(兵庫)・ 加古川市立志方中学校(兵庫)・生駒市立生駒北中学校(奈良) 倉吉市立上灘小学校(鳥取) 矢掛町立山田小学校(岡山)・福山市立深津小学校(広島)・竹原市立竹原中学校(広島)・徳山市立久米小学校(山口) 小松島市立千代小学校(徳島)・高松市立木太北部小学校(香川)・川之江市立川滝小学校(愛媛)・南国市立長岡小学校(高知)・ 高知市立城東中学校(高知) 粕屋町立粕屋中学校(福岡)・七山村立七山中学校(佐賀)・熊本市立出水小学校(熊本)・宮崎日本大学高等学校(宮崎)・具志川市立具志川中学校(沖縄) |
![]() |
認定証を授与されるお家元 |
![]() |
お家元を囲んで ‐ 出席の学校長の方々 |