社団法人 茶道裏千家淡交会青年部第15回全国大会 プレ行事開催報告 | |
報告者 | 三重南支部 いすず青年部 松井絢子 |
開催日時 | 平成21年11月4日(水) |
会場 | 独立試験・認証機関及び伊勢市宮後 |
お茶の数 | 6碗 |
東京オフィスから、出張で来勢されましたKSさんに一碗差し上げました。 KSさん、実はお茶人さんです。Tさんには、ご希望のお時間に一碗差し上げています。MSさんもRNさんも、すっかり一碗のファンになって下さいました。 休憩時間内の活動ですので、時間制約が厳しく、今日はMNさんにお声かけできなかったのですが、ちょっと御挨拶させて頂きましたら、是非明日は♪と、おっしゃって下さいました。 夜の香道の講座終了後、帰宅して一碗。今夜の講座では、平安時代、貴族が競って個性を表現した薫りを聞かさせて頂きました。 今回の講座では、六種(むくさ)の薫物(たきもの)のうち、「荷葉」「菊花」「落葉」を聞かせて頂きました。 香りを言葉で表現してください、という先生からのご指示があり、いつものように、香りが呼び起こすイメージを和歌を詠みました。 荷葉ー夏の朝(つと) 空ほの白く 鳥飛びぬ はちす開かむ 音は聞かねど 菊花ー枯れはてし 野原一陣 風吹きぬ いずれの方や 菊咲きぬべし 落葉ー小春日の 陽射し柔らか 音もなく 積りし落葉 踏みて君来む | |
![]() ![]() |