|
|
|
|
7日の日曜日、参加者の希望により、エキスカーションを実施。前日までの大会式典をはじめ茶会、懇親会など、感動覚めやらぬままに、茶道文化にふれるツアーを体験。 残暑のなかにも秋の気配を感じながら、京都ならではのゆかりの地を訪ね、一碗の味わいを堪能しました。 実施されたツアーは、「茶道美術にふれる」、「美術館の茶会(細見美術館のコレクションを用いた道具組)」、「京の茶どころ、酒どころと普茶料理」、「炭屋の茶事」、「卯菴の茶事」、「楽々荘の茶事」の6コース。 |
「茶道美術にふれる」 「大西清右衛門美術館」では 大西氏が直々に解説 |
![]() |
「美術館の茶会」 細見美術館のコレクションを用いた道具組 |
![]() |
「京の茶どころ、酒どころと普茶料理」 宇治・萬福寺にて |
![]() |
「卯菴の茶事」 卯菴は京都市左京区大原の里にあり 一客一亭のおもてなしで知られています |
![]() |
「楽々荘の茶事」 楽々荘は京都府亀岡市にあり トロッコ列車の生みの親 田中源太郎翁の旧邸として 知られています |
![]() |