|
|
|
|
| 昼食後1時間にわたり開催。5人の講師がそれぞれの専門分野から茶道への考察を講演され、参加者たちは5会場に分かれて聴講しました。 |
| −お茶と禅と大徳寺− 講師 高田明浦氏 |
![]() |
![]() |
| 禅語を引用されながら禅仏教や、茶道と禅の関わりを平易に解説。 | |
| −茶入の袋仕服裂のはなし− 講師 土田友湖氏 |
![]() |
![]() |
| 袋師としての仕事を通して、茶の世界の広がりを親しみやすい語り口で。 | |
| −茶道人としての知を耕す− 講師 岡本浩一氏 |
![]() |
![]() |
| “陰徳”としてのお茶のために必要な知の大系を具体的に紹介され、向学心を喚起。 | |
| −薄茶と濃茶− 講師 筒井紘一氏 |
![]() |
![]() |
| −客の心得− 講師 倉斗宗覚氏 |
![]() |
![]() |
| 『喫茶送迎記』の中から「茶湯諸法度心得之事」を中心に、客の心得を解説。 | |