名所 【秋芳洞】
 秋吉台の山麓にある東洋一の大鍾乳洞で洞口の高さは24m、横幅は8m、洞内の最も広いところは200m、天井の最も高いところは80m、延長は約10kmといわれていますが一般観光コースは約1kmです。 洞内の温度は四季を通じて17℃のため快適に探勝出来ます。(国指定特別天然記念物)
| 

|


| 名所 【錦帯橋】
 延宝元年(1673)岩国三代藩主吉川広嘉により創建されたもので、現在の橋は三代目にあたります。大正11年、国の名勝に指定されました。 錦川に架かる五連のアーチを描いた木橋で長さ193.3m幅5mで木と木の組み合わせによって支えられ巻き金とかすがいが、使われています。 |
名産 【ふぐ】
 県内の産地は、「福」に通じることから、ふぐを「ふく」と呼ぶ下関と、「ふぐはえ縄漁」発祥の地として知られる徳山の粭島で、特に下関の南風泊市場では、全国のとらふぐの80%を扱っています。 | 

|
 | 名産 【萩焼】
 「一楽、二萩、三唐津」茶陶の誉れ高い萩焼。 豊臣秀吉の朝鮮出兵時に、毛利輝元が連れ帰った朝鮮の陶工・李勺光と李敬兄弟に藩の御用窯を開窯したことに始まるといわれています。 淡交会青年部で活躍された岡田 裕さん、田原陶兵衛さん、兼田佳炎さんが頑張っておられます。 |
| |