★ 世界文化遺産 ★ | |
 | ■ 厳島神社 ■
社殿の創建は、推古天皇即位元年(593年)、平清盛の時代には、平家一族の拝するところとなり、仁安3年(1168年)ころには社殿が造営されました。海の上にある建造物としての大鳥居はみごとなものです。潮の満ち引きによって音の響きのが変わる、全国で唯一の海に浮かぶ能舞台では秋の大潮の日、潮の一番高い時間に合わせてお家元様による御献茶式が行われます |
| |
■ 原爆ドーム ■
1915年(大正4)建築の元広島県産業奨励館(設計ヤン・レツル)。第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)8月6日の原爆によって半壊、崩れかけた外壁と鉄骨をむき出しにした無惨な姿は戦争のむごさを今も伝えています。被爆当時の数少ない建物であり、世界平和のシンボルとしてその姿を残しています。 |  |

| |
★ うまいもん ★
 まあ、いっぺん広島に来てみんさい、ごっつぉぅ したげるけえ。 | |
■ カキと瀬戸内海の幸 ■ 瀬戸内の豊富な漁場でとれる魚には、アジ・メバル・イワシ・タイ・アナゴetc.....色々ありますが広島の味覚を代表するものといえば「カキ」。生産量は全国の約5割を占め、生産期も10月初旬〜翌年5月上旬と長く この時期は各地でカキ祭りが行われています。どのように調理してもおいしく広島を代表する海の幸といえるでしょう。

| |
■ 酒 ■
広島県のほぼ中心に位置する西条は、灘、伏見とともに、三大名醸地に数えられる 日本酒の産地。灘の男酒に対して広島の女酒とも言われ軟水で造られたきめ細やかでなめらかな味わいは女性にも好評です。 又、この街には、お酒をダシにして、塩だけで味付けをするシンプルな鍋料理「美酒鍋」(ビシュナベ)があります。酒を仕込む時期忙しくて蔵を離れられない杜氏や蔵人たちが空腹を満たすために作ったものだと伝えられています。酒処西条の郷土料理です。

| |
■ お好み焼き ■
ご存知!お好み焼き!歴史は戦後、戦地から引き揚げてくる夫を心待ちにしていた女性や戦争未亡人たちが始めました。原爆被爆で完全に都市機能がまひし特に女性達は働く場さえないありさまで、仕方なく廃墟の仮家屋の軒下などで、駄菓子のようなものを焼き始めたのが今日のお好み焼き発展の元となっています。
全国大会のフェスティバルにはお好み焼きを持って行きます。ご期待下さい。

| |
■ 肉じゃが ■
「肉じゃが」は、明治時代、航海中に脚気(かっけ)が流行して乗組員が死亡するなどしていた旧海軍で、調理が簡単で栄養価が高い健康食として、東郷平八郎がイギリス留学時代に食べたビーフシチューをまねて作らせたのが始まりだといわれています。この「肉じゃが」の発祥の地を巡り、旧海軍の港があった呉市と舞鶴市の間で論争が繰り広げられています。

| |
■ 激辛つけ麺 ■
今広島では、つけ麺という冷麺が名物になっています。30年以上の歴史を持つ広島のつけ麺は中国大陸が発祥といわれ、透き通った辛さで、こしのある独特の麺と茹でて甘みのあるキャベツ、ねぎ、きゅうりなどの野菜を加え自慢の激辛特製タレにつけて食べるという広島ならではのつけ麺です。

| |

| |
★ 観 光 ★ | |
■ 三次の鵜飼 ■
約430年の伝統をもち、一人の鵜匠が8羽の鵜を操るのは全国でも三次だけです!また全国で唯一中国から来た「白い鵜」を見ることが出来ます。夜の川面に渡る風の中で、若鮎を追おう鵜の姿、こよなき納涼のひと時です。

| |
■ 縮景園 ■
広島藩浅野長晟が元和6年に別邸の庭園として作りました。作庭者は家老の上田宗箇。梅 菖蒲 月見 菊など季節ごとに茶会などが開催される憩いの場所です。

| |
■ ウッドワン美術館 ■
先日、ゴッホ「農婦」購入で一躍有名になりました。自然に囲まれたのどかな場所にありマイセン・清代の中国陶磁器・アールヌーボーのガラス・幕末、明治の薩摩焼とあり展示物が変わります。

| |
| |
■ 竹原町並み保存地区 ■
安芸の小京都と呼ばれ、平安時代京都下賀茂神社の荘園となり、中世竹原小早川氏により治められ、江戸時代には製塩地として飛躍的に発展し、その経済力によって作られた町並みは、その文化と共に竹原の町づくりの核として静かに佇んでいます。

| |
| |

| |
★ プロスポーツ ★ | |
■ 広島カープ ■
カープの歴史は広島そのものの復興と重なり、「貧乏球団でも育成は上手」というイメージだそうです。ホームグランドは広島市民球場。これは、文字通り市民の球場。カープ優先ですが、市民も使えます。ちなみに9時〜16時、2万円ちょっと。安い?最近、優勝とは程遠いですがそれでも、市民は応援してます!広島でカープの悪口は禁句です。

| |
■ サンフレッチェ広島 ■
”SANFRECCE”は日本語とイタリア語の複合語で、広島にゆかりの深い戦国武将「毛利元就」の”三本の矢”に由来しています。今年はJ2と低迷してますがJ1での優勝経験もあります。カープと共に広島県民に愛されていますヨ。

| |

| |
★ こんなことも自慢じまんしちゃいます ★ | |
■ 熊野筆 ■江戸時代からの伝統的技法で1本1本手作り、質量とも全国一です。毛筆・画筆等とあり、中でも化粧用の筆はシャネルやヘレナルビンスタインが使っています。ご存知? | ■ 大長みかん ■瀬戸内の温暖な気候が生んだ全国一のブランドです。甘さと酸味のバランスが絶妙!!5ヶ10ヶはぺロリと。大長には日本一古い檸檬の木もあります。 |
| |
■ まつたけ ■広島県は全国シェアの半分を占める全国有数のマツタケの産地です。マツタケは適度な湿度のあるアカマツ林で育ちます。主力産地の県北では観光農園も多くあり、毎年秋には恒例のマツタケづくしの祭が開催されます。 | ■ スポーツいろいろ ■マラソン、トライアスロン、マリンスポーツ(ウインドサーフィン・クルージング・もちろん海水浴も)盛んです。広島市内にヨットハーバー有り。広島市から1時間位でゴルフ場も、冬はスキー場にも行く事ができます。 |
| |
■ ピオーネ ■「黒い真珠」と呼ばれる三次ピオーネは、マスカットと巨峰を交配した最高級ぶどうです。大粒の黒真珠を想像させる顆粒(卓球玉くらい)、柔らかくみずみずしい果肉、甘く上品な香、とろけるような甘さは、食べる人を魅了してやみません。 | ■ 移民 ■ 広島県はハワイへの移民が多い県です。現在は姉妹都市にもなっています。ハワイの標準語(日本語)は、広島弁といわれ、かつて小林克也氏が「きんさいきんさい、ハワイへきんさい・・」なんて、レコードを出したのを覚えている人いますかねぇ。 |