|
|
坐忘斎家元(当時若宗匠)の発意により平成14年にスタートした本事業は、「未来を語り 未来を創り 未来を生きよう−青年茶人よ 世直しの尖兵たれ!−」をテーマに次世代の青年部リーダー養成を主目的としています。 第2回目となる今回は、日本を代表する企業経営者 牛尾治朗氏(ウシオ電機株式会社 代表取締役会長)による基調講演をはじめ、各界で活躍されている多彩な講師陣をお迎えし、青年茶人としての自己啓発を行います。また、先輩による各種塾や名刺交換会など参加者が主体的に交流するプログラムにより友情の輪を広げ、全員でサマーコンファレンスを盛り上げていきます。 |
開催要項 | |
期 間 | 平成17年7月22日(金)〜24日(日) ※23日の一部と24日はオプショナルプラン |
会 場 | 東京ドームホテル(東京都文京区後楽1−3−61) 裏千家東京道場(東京都新宿区市谷加賀町2-5-23) |
主 催 | 社団法人 茶道裏千家淡交会総本部 |
参 加 人 員 | 550名 |
事業テーマ | 『未来を語り 未来を創り 未来を生きよう』 〜青年茶人よ 世直しの尖兵たれ〜 |
主なプログラム内容 |
![]() |
《御家元と語る》 樫畑直尚全国委員会委員長、辻治美全国代表者会議議長が青年部を代表してインタビュアーをつとめます。 御家元の素顔や人となりにも迫る企画です。 |
![]() |
《基調講演》 「文化と共生する経営」 講師:牛尾治朗氏(ウシオ電機株式会社 代表取締役会長) 日本を代表する企業経営者として、また、屈指の論客として、公職も多数おつとめになっている牛尾治朗氏をお迎えします。 |
![]() |
《淡交会青年部を考える》 講師:関根秀冶氏(社団法人茶道裏千家淡交会専務理事) |
《茶道放談》 |
各界で活躍される3人の女性にそれぞれの視点から茶道への思いをお話しいただきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
草野満代氏 (ニュースキャスター) |
小宮山泰子氏 (衆議院議員) |
中谷美紀氏 (女優) |
《茶美会談義》 |
伊住宗匠が主催された『茶美会(茶の美に出会う)』。そこに集われた三氏が求める茶の姿とは…。 |
![]() |
![]() |
![]() |
内田 繁 氏 (デザイナー) |
黒川雅之氏 (建築家) |
杉本貴志氏 (デザイナー) |
《名刺交換会》 |
参加者それぞれの顔写真入り名刺を作成し、名刺交換会を行います。ともに集った仲間たちと交流を深め、青年部の輪をひろげます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
《各種塾》 |
経験・個性ともに豊かな先輩を塾長に迎え、青年部の楽しさ、これからの青年部についてなど、様々な角度から青年部を見つめます。 |
参加の塾長方 | |
・ 山下 寛一郎 氏 | (第14期青年部全国委員会委員長) |
・ 池田 周弘 氏 | (第15期青年部全国委員会委員長) |
・ 高木 修 氏 | (平成7・8年度青年部全国代表者会議議長) |
・ 佐々木 良作 氏 | (第16期青年部全国委員会委員長) |
・ 平栗 美和子 氏 | (第17期青年部全国委員会副委員長) |
・ 朝田 善三 氏 | (第18期青年部全国委員会委員長) |
・ 原 昌三 氏 | (第19期青年部全国委員会委員長) |
・ 松隈 隆和 氏 | (第19期青年部全国委員会副委員長) |
・ 成田 富貴子 氏 | (第19期青年部全国委員会副委員長) |
・ 加藤 哲郎 氏 | (第19期青年部全国委員会総括幹事) |
![]() |
![]() |
オプショナルプラン |
![]() |
《会員交流の夕べ・ドームナイト in TOKYO》 2日間の研修のあとに、東京最後の夜を楽しみます。 各種アトラクションや参加者による二次会が予定されています。 |
![]() |
![]() |
《東京道場見学・茶席》 サマーコンファレンス最終日。京都の家元と同じく東京道場は一般開放しておりませんが、参加者には特別に開放します。 |
![]() |
![]() |
![]() |