裏千家主催 「初心者のための茶道教室」 全国9都市11教室にて開講! |
![]() |
お茶を始めてみたいけれど、きっかけがない、どこへ行けばいいかわからない。初めてなので不安。といった声を聞き、初心の方が気軽にお茶を学べる教室を平成18年4月に金沢で開講したのに続き、同年10月からは全国9都市11会場に拡大して10月開講しました。 |
2007年10月 開講 「初心者のための茶道教室」 只今、開講中!! |
札幌 | ホテルオークラ札幌教室/裏千家北海道茶道会館教室 |
仙台 | 仙台ホテル教室 |
横浜 | ホテルキャメロットジャパン教室 |
新潟 | 新潟伊勢丹教室 |
金沢 | ホテル日航金沢教室 |
神戸 | ニューオータニ神戸ハーバーランド教室 |
広島 | ホテルグランヴィア広島教室 |
松山 | 愛媛県生活文化センター教室 |
福岡 | ホテルニューオータニ博多教室/ホテルオークラ福岡教室 |
札幌・ホテルオークラ札幌教室(10月4日開講) |
佐藤宗智札幌第二支部幹事長挨拶の後、お道具の説明、お辞儀の仕方からレッスンがスタート。初日は、初めて自分で点ててみたお茶をいただくところまで体験。 |
![]() |
佐藤宗智札幌第二支部幹事長挨拶 |
![]() |
![]() |
初めて茶筅を振ってみました |
札幌・裏千家北海道茶道会館教室(10月5日開講) |
裏千家北海道茶道会館「嘉祥軒」にて、山崎朗博事務長心得の挨拶の後、お道具の説明、お辞儀の仕方からレッスンがスタート。錦秋の札幌にふさわしい秋の菓子、銘「山彩り」をいただいてお茶をいただくところまで体験。 |
![]() |
![]() |
お菓子とお茶をいただいてみます |
仙台・仙台ホテル教室(10月4日開講) |
10月4日開講した仙台教室。割稽古から始まり、約2ヶ月経って薄茶点前まで進んできました。帛紗捌き、柄杓の扱いの復習をしながら、楽しくレッスンを続けています。 |
![]() | |
レッスン風景 |
![]() |
![]() |
![]() |
柄杓の扱いに緊張・・・ |
横浜・ホテルキャメロットジャパン教室(10月4日開講) |
4日に開講した本教室も、盆略点前に入りました。割稽古を確認しながら、亭主と客に分かれてのレッスン。「緊張しながらも楽しくお稽古しています。お茶を始めるいいきっかけになりました。」と受講者からの声も寄せられております。 |
![]() |
割り稽古 |
![]() |
![]() |
盆略点前 |
新潟・新潟伊勢丹教室(10月2日開講) |
新潟は、新潟伊勢丹デパート「丹庵」にて10月2日開講。12月に入り棗、茶杓の拝見や棚を使った薄茶ができるようになりました。 毎回かわる季節のお花やお菓子を楽しみにしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金沢・ホテル日航金沢教室(第2期)(10月4日開講) |
今春、全国に先駆けて開講した金沢教室は、第2期が開講。 大島宗翠石川支部幹事長挨拶の後、お辞儀の仕方、畳の歩き方等からレッスンが始まりました。受講者は「もう一度、もっと帛紗捌きがしたい」などとても熱心に受けていました。 |
![]() |
![]() |
席入りのお稽古 | 帛紗捌き |
神戸・ニューオータニ神戸ハーバーランド教室(10月4日開講) |
神戸教室は立礼式(椅子)ですので、正座が苦手な方、できない方でもお茶を楽しく学んでもらえるように開講。懐中道具の説明からお辞儀の仕方に始まるカリキュラムに基づき教室がスタートしました。 |
![]() |
![]() |
まず帛紗を畳んでみます |
広島・ホテルグランヴィア広島教室(10月4日開講) |
広島教室も、4日立礼式の教室として開講。 坐忘斎家元扇面「稽古照今」を前に、落合宗宇広島第二支部幹事長より開講の挨拶に続いて、“茶道について”、“稽古とは・・・”などのお話を受け、初めて茶道に接した受講者も意義深いものになったようです。 |
![]() |
![]() |
坐忘斎家元扇面 | 落合宗宇広島第二支部幹事長挨拶 |
![]() |
茶道についてのお話 |
広島教室は、和親棚を中心に、盆略点前からカリキュラムに添って進んでいきます。 |
![]() |
まずは帛紗のたたみ方から |
松山・愛媛県生活文化センター教室(10月12日開講) |
12日、杉野宗喜松山支部幹事長より開講の挨拶があり、徐々に緊張も解け和やかな雰囲気の中、レッスンがスタート。 受講者より掛物やお花、茶道についての幅広い質問に対して、講師も熱心に答えていました。 |
![]() |
杉野宗喜松山支部幹事長挨拶 |
![]() |
![]() |
講座を前に | 盆略点前 |
![]() |
福岡・ホテルオータニ博多教室(10月4日開講) |
10月4日開講したホテルニューオータニ博多教室「清静庵」は飛松宗博福岡支部幹事長挨拶の後、講師よりお道具の説明、お辞儀の仕方などから始まりました。 1か月を過ぎて、受講生からも「徐々に慣れてきて、毎週が楽しみ。」と、皆なごやかにお稽古にはげんでいます。 |
![]() |
![]() |
福岡・ホテルオークラ福岡教室(10月5日開講) |
福岡市内2ヶ所の教室のうち、5日はホテルオークラ福岡教室にて開講。初めは緊張しながらレッスンがスタート。講師の丁寧な指導により、楽しくお稽古をしています。 |
![]() |
まずは基本の姿勢から… |
![]() |
![]() |
初めての帛紗捌き |
本教室は6ヵ月22回修了後、希望者の方には、支部を通じてお茶の先生をご紹介していくシステムです。また、来年春にはさらに首都圏を含む全国に拡大していく予定です。 |