第7回パネルディスカッション ―東アジアの文化と平和― |
![]() |
11月13日、東京都港区のホテルオークラ東京「曙の間」において、第7回パネルディスカッション ―東アジアの文化と平和―が開催されました。 |
【主 催】 | 社団法人茶道裏千家淡交会 |
中国日本友好協会 | |
公益財団法人日本国際連合協会 | |
【後 援】 | 外務省 |
中華人民共和国駐日本国大使館 | |
駐日本国大韓民国大使館 | |
中国国際連合協会 | |
韓国国際連合協会 | |
このパネルディスカッションは、日本・国連親善大使であり日本国際連合協会会長の千 玄室大宗匠の発案で、東アジア、ひいては世界の平和と安定のため、文化がいかに貢献できるかについて討議することを目的に実施されました。 |
第7回パネルディスカッション―東アジアの文化と平和― | |
司会:関立彤 中国日本友好協会秘書長 | |
秋山幸子 日本国際連合協会事務局長 | |
◇基調講演 | 福田康夫 元内閣総理大臣 王秀雲 中国日本友好協会副会長 鄭求宗 韓日文化交流会議韓国側委員長 |
◇ゲストスピーチ | ケント・カルダー ライシャワー東アジア研究所所長 |
◇意見発表@ 意見発表A 意見発表B | 芳賀徹 東京大学名誉教授 周瑋生 立命館大学教授 劉利国 大連外国語学院日本語学院院長 |
◇パネルディスカッション | 進行:金容雲 元韓日文化交流会議韓国側委員長 パネリスト:芳賀徹氏、周瑋生氏、劉利国氏、鄭求宗氏 |
◇閉会 | 関根秀治 裏千家事務総長・淡交会副理事長 |
午前9時、関立彤 中国日本友好協会秘書長と秋山幸子 日本国際連合協会事務局長の司会で開会。主催者である大宗匠の挨拶に続いて、福田康夫 元内閣総理大臣、王秀雲 中国日本友好協会副会長、鄭宗求 韓日文化交流会議韓国側委員長が基調講演をされました。 |
![]() | ![]() |
大宗匠挨拶 |
◇基調講演 |
![]() |
福田康夫 衆議院議員 |
![]() | ![]() |
王秀雲氏 | 鄭求宗氏 |
また、ライシャワー東アジア研究所のケント・カルダー所長によるゲスト・スピーチも行われました。 |
![]() |
ケント・カルダー氏 |
◇パネリストの方々による意見発表 |
![]() | ![]() |
芳賀徹氏 | 周瑋生氏 |
![]() |
劉利国氏 |
◇パネルディスカッション 意見発表に続いて行われたディスカッションは、金容雲 元韓日文化交流会議韓国側委員長の進行で、東アジア地域の友好関係の発展を目指すにあたり、文化の果たし得る役割について示唆に富んだ討議が行われ、参加者は研究者方の発言に熱心に聴き入りました。 |
![]() |
進行:金容雲氏 |
![]() | ![]() |
ディスカッション |
参加者からも活発な質疑・発言があり、平和な世界の実現のため、東アジア地域のみならず広く世界に文化を通じてメッセージを発信し続けることの重要性を確認する大変有意義な機会となりました。 |
![]() | ![]() |
![]() |
◇呈茶席 前日の東アジア茶文化シンポジウムに引続き、裏千家インターナショナルアソシエーション会員が担当し、350名の参加者に一碗が呈されました。 |
![]() | ![]() |