平成28年新春展 「季節の取り合わせ」 | ![]() リーフレット 表面・裏面 | |
[会 期] | 平成28年1月7日(木)−4月10日(日) 前期:1月 7日(木)−2月14日(日) 後期:2月26日(金)−4月10日(日) | |
[開館時間] | 午前9時30分〜午後4時30分 入館と呈茶は午後4時まで |
[休 館 日] | 月曜日(但し1月11日、3月21日・28日は開館)、3月22日・29日、 展示替え期間(2月15日〜25日) | |
[入 館 料] | 一般700円、大学生400円、中高生300円 小学生以下及びメンバーシップ校の方は無料、20名以上団体割引 (入館者には呈茶を行います。) | |
[内 容] | 「新春」から始まり、桃や桜の時期を経て、新緑の「晩春」まで、実に五ヶ月におよぶ時期を私たちは「春」と捉えます。春を待ちわびる気持ち、春を惜しむ気持ちが四季の中でも特別な季節にしています。 この度の展覧会では、会期を二期に分け、新春の茶会、陽春の茶会に相応しい茶道具の取り合わせをご紹介します。 |
[主な出品作品] | ||
![]() |
![]() | |
木地振々香合 無限斎好 十三代利斎作 昭和時代 |
瀬戸渋紙手茶入 銘山桜 桃山時代 | |
![]() | ||
孔雀天目・青貝七宝天目台 無限斎好 昭和時代 | ||
![]() | ||
四季七宝蒔絵煮物椀 玄々斎好 八代宗哲作 江戸−明治時代 | ||
一行「柳不緑花不紅」 天祐紹杲筆 桃山−江戸時代 竹一重切花入 銘大笑 圓能斎作 明治−大正時代 都鳥香合 不見斎好 江戸時代 | ||
他約40点。 |
【展覧会期間中の催事】 |
〈初めての方のための茶道体験〉 |
展覧会期間中のみ 初心者の方を対象とした茶道体験コーナーを設けています。 講師による分かりやすい指導のもと、椅子に座る お菓子の頂き方、お茶の点て方・頂き方を体験してみませんか。 展覧会の鑑賞と、茶道体験を通じ日本の文化を体感して下さい。(入館料のみ) ※ 午前10時、11時、午後1時、2時、3時から。1回 約1時間12名まで。 ※ 1週間前迄に要電話予約。受付時間:午前9時〜午後5時。 詳細はこちら |