平成27年新春展 「茶箱を楽しむ」 | ![]() 表面・裏面 | |
併設展「季節の取り合わせ」 | ||
[会 期] | 平成27年1月7日(水) − 4月5日(日) 第T期:1月7日(水)−2月1日(日) 第U期:2月3日(火)−3月1日(日) 第V期:3月3日(火)−4月5日(日) | |
[開館時間] | 午前9時30分〜午後4時30分 入館と呈茶は午後4時まで |
[休 館 日] | 月曜日(但し、祝日は開館)、1月13日(火) | |
[内 容] | 点前に必要な茶道具をコンパクトに収納でき、携帯にも便利な茶箱は、利休の時代から旅持ちの仕込み箱として用いられてきました。戦乱の世には陣中において、江戸時代には参勤交代の折に、さらには旅の道中、花見や紅葉狩り等、四季折々に人々は茶箱を携えて茶の湯を楽しんできました。茶箱には、様々な趣向を凝らした諸道具が好みに応じて仕組まれ、それぞれ独自の世界が造り出されています。 また、長らく定まった法式がなく、臨機応変に用いられてきた茶箱は、裏千家11代玄々斎によって「雪月花」の茶箱点前が考案され、新たな一面が加わりました。 この度の展覧会では、茶箱、茶籠、旅箪笥など、茶の湯に見られる仕込み箱の世界を紹介いたします。 また、併設展では、春の訪れを祝う茶道具の取り合わせなどを展示しております。 | |
[主な出品作品] | ||
![]() | ||
第T期 春秋七草茶箱 玄々斎好 十一代一閑・八代宗哲合作 | ||
![]() | ||
第U期 唐物籐組茶籠 | ||
![]() | ||
第V期 海松貝蒔絵茶箱 | ||
第T期 月下門茶箱 圓能斎在銘 仙叟好旅簞笥 キンマ鳥獣文茶箱 第U期 御庭茶箱 玄々斎好 北村美術館蔵 匙鉋目茶箱 玄々斎好 十一代一閑作 源氏蒔絵茶箱 圓能斎好 第V期 菱文茶籠 無限斎好 利休形旅簞笥 利斎作 | ||
他約40点。 | ||
併設展 | ||
![]() | ||
第U期 源氏物語図屏風 春の図 | ||
![]() ![]() | ||
第U期槌俵絵茶碗 永楽即全作 第V期 竹茶杓 銘土筆 無限斎直書 圓能斎作 | ||
[入 館 料] | 一般700円、大学生400円、中高生300円 小学生以下及びメンバーシップ校の方は無料、20名以上団体割引 (入館者には呈茶を行います。) |
【展覧会期間中の催事】 |
〈初めての方のための茶道体験〉 |
展覧会期間中のみ 初心者の方を対象とした茶道体験コーナーを設けています。 講師による分かりやすい指導のもと、椅子に座る お菓子の頂き方、お茶の点て方・頂き方を体験してみませんか。 展覧会の鑑賞と、茶道体験を通じ日本の文化を体感して下さい。(入館料のみ) ※ 午前10時、11時、午後1時、2時、3時から。1回 約1時間12名まで。 ※ 1週間前迄に要電話予約。受付時間:午前9時〜午後5時。 詳細はこちら |