|
![]() ちらし拡大 表面・裏面 |
[内 容] | 佐賀県立九州陶磁文化館は、唐津、有田、伊万里といった佐賀県域の陶磁器をはじめ、九州各地で焼かれた陶磁器を収集、展示しており、その研究施設としては世界有数の美術館です。 今回の展覧会では、所蔵の名品のうち伊万里と有田の染付や、色絵の作品とともに、唐津、高取、薩摩など九州の茶陶も合わせて展示し、江戸時代を中心に華やかな様相をみせる九州陶磁をご紹介します。 |
![]() |
重要文化財 染付鷺文三足大皿 |
![]() |
![]() |
色絵鳳凰梅花文桃形香合 | 色絵碁盤童子置物 |
![]() |
![]() |
高取掛分沓茶碗 | 唐津耳付水指 銘 柴の庵 |
[主な出品作品] | 重要文化財 染付山水文輪花大皿/薩摩茄子形茶入/緑釉唐草文四 耳壷/刷毛目瓜形皿 約100点 会期中陳列替をいたします |
[入 館 料] | 一般800円、大学生500円、中高生300円 小学生以下及びメンバーシップ校の方は無料、20名以上団体割引 (入館者には呈茶を行います) |
[講 演 会] |
11月2日(土)「華やぎの九州陶磁」 11月16日(土)「九州の茶陶」 会場 裏千家センター1階講堂 いずれも午後1時30分〜3時 電話申込先着100名まで。聴講無料・入館料のみ。 |
連携展示 | 表千家北山会館 |
「少庵四百年忌 千家二代 少庵ゆかりの茶道具展 −利休の継承とその時代―」 |
会 期=平成25年10月19日(土)− 同年12月15日(日) |
開館時間=午前9時30分〜午後4時30分 |
休 館 日=月曜日 |
入 館 料=一般800円 |
会 場=表千家北山会館 京都市北区上賀茂桜井町61 |
電 話=075-724-8000 |
ホームページ=http://www.kitayamakaikan.jp/ |
※詳細はお問い合わせ下さい。 |
【展覧会期間中の催事】 |
〈初めての方のための茶道体験〉 |
展覧会期間中のみ 初心者の方を対象とした茶道体験コーナーを設けています。 講師による分かりやすい指導のもと、いすに座る ※ 午前10時、11時、午後1時、2時、3時から。1回 約1時間12名まで。 ※ 1週間前迄に要電話予約。受付時間:午前9時〜午後5時。 詳細はこちら |
〈茶道資料館 コンサート〉 |
本年は、フルート奏者 ・ 日 時:10月25日(金)開場 午後6時・開演6時30分〜(約40分) ・ 会 場:裏千家センター1階講堂 (入館料のみ。1週間前までに電話またはFAXで予約。先着100名) 〜夜間延長のお知らせ〜 通常午後4時30分で閉館のところ、コンサート当日のみ展覧会の開館時間を午後6時20分まで延長し、コンサート終演後も約30分開館いたします。日中お忙しい方は、コンサート日にあわせて展覧会をご鑑賞下さい。 詳細はこちら |